第8回 Art to You!東北障がい者芸術全国公募展
募集を終了いたしました.
たくさんの作品のご応募、ありがとうございました.
< 第8回 Art to You!東北障がい者芸術全国公募展 >
会期中のイベント等については、当サイトでもご案内いたしますので楽しみにお待ちください.
【作品募集要項】
応募資格
社会生活においてなんらかのハンディのある人。
応募の作晶点数
応募は、一人1点。過去に受賞歴のない作品に限ります。
応募条件
二次選考(最終)の結果、入賞作品に選出された場合、作品を公益社団法人東北障がい者芸術支援機構(以下、幣法人 という。)に1年間お貸しいただき、展示会での展示、メディアなどの利用にご同意いただけること。なお、最終選考の結果内閣総理大臣賞、衆議院議長賞、参議院議長賞、厚生労働大臣賞の各賞に選出された入賞作家の皆さまには、幣法人から当該作品の薯作権譲渡にかかる申し出を行います。上記作品貸出と申出の詳細につきましては、一次選考の結果通知時に、書面にてご案内します。
応募方法•一次選考
郵送またはWebのいずれかでご応募ください。
郵送の場合
出品申込書に記入見本を参考にして必要事項をご記入の上、①作品の写真、②返信用封筒(一次選考の結果通知に使用しますので、応募者の住所・氏名を明記し、84円切手を貼付けしたもの)を同封してください 。
※なお、複数の応募にて送付の際は、人数分の返信用封筒を同封してください。
Webの場合
出品申込フォーム≫に必要事項を入力の上、作品画像データ(2枚以上)を添付してお申し込みください。
添付する作品の写真
平面作品は、2枚(全体像が把握できる写真と細部を映した 写真)、立体作品は4~5枚(全体像が把握できるように、撮影角度・方角を変えた写真)を出品申込書に添付してください。
郵送の場合
サイズは、L版(89mmX127mm)あるいは、はがき大(100 mmX148mm)とし、写真の裏側に、作家名・作品名・作品の上/下をそれぞれ明記してください。
Webの場合
「上/下」「作家名」を明記した用紙等を、作品と一緒に写り込むように撮影した画像((jpeg)を添付してください。
招待作蒙
「第5回(2019年)Art to You!展」から3回以上入賞された方を招待作家といたしますので、ご応募はできません。但し、特別作品として公募展会場に屋示させていただきますのでお問合せください。
応募受付期間
2022年4月25日(月)~5月20日(金)《当日消印有効》
※受付終了日時が迫りますと応募が多く、事務処理に支障をきたしますので、早めのご応募にご協力願います。
出展料
無料.但し、応募のための送付料は応募者のご負担となります。
一次選考結果
2022年7月中旬までに書面またはメールにて通知いたします。写真による一次選考を通過した作品は、入選作品として宮城県美術館に展示【9月8日(木)~9月11日(日)】いたします。
※電話での問い合わせはいたしかねますのでご了承ください。
作品の送付
一次選考を通過した作品は、額装などすぐに展示できる状態にして9月6日(火)午前必着指定で宮城県美術館に送っていただきます(直接持ち込み可)。送付方法などの詳細は、後日、事務局から個別に連絡いたします。
※発送は応募者の元払いになります。
二次選考
実物での選考となります。9月7日(水)に入賞作品を決定し、各賞は、Webサイトにて発表します。
賞について
大賞・内閣総理大臣賞、衆議院議長賞、参議院議長賞、厚生 労働大臣賞(予定)、東北6県知事賞6点、優秀賞6点、企業賞 40点(予定)、オーディエンス•仙台市長賞1点。それぞれ賞状と副賞を贈呈いたします。
表彰式について
9月11日(日) 14:00(予定)
展示作品の搬出・返却
入賞作品を除く展示作品は、展示会終了後、速やかに返却いたします。
返送料は着払いにて応募者の負担となります(直接引き取り可)。
作品の応募先(郵送の場合)•お問い合わせ
公益社団法人 東北障がい者芸術支援機構事務局
〒980-0803
仙台市青葉区国分町1-7-18 東洋ワークビル5F
TEL: 022-266-8533 FAX: 022-224-3429
【審査員プロフィール】
渡辺 雄彦 わたなべ たけひこ
洋画家/宮城教育大学 名誉教授
日展会員、日洋会理事(東北支部長)、宮城県芸術協会名誉会員、河北美術展参与。2011年日展審査員就任。2016年地域文化功労者として文部科学大臣表彰。
辻 けい つじ けい
美術家/東北芸術工科大学芸術学部客員教授
多摩美術大学大学院美術研究科修了。
1978~1986年舞台美術に参加。1982年~染め織りを主体に空間的作品を制作。1986年~世界中のフィールド・ワークを通した作品を発表。2001年「辻けいの仕事」(岩手県立美術館)など国内外発表多数。
中津川 浩章 なかつがわ ひろあき
美術家・アートディレクター/表現活動研究所ラスコー代表
一般社団法人ArtlnterMix代表、全国的な障がいのある人の芸術活動に関わり、『日本財団DIVERSITY IN THE ARTS公募展」のアートディレクター、審査員を務めるなど広く活躍。
NPO法人工イブル・アート・ジャパン理事、一般社団法人Get in touch 理事。工房集・アール・ドヴィーヴルアートディレクター。
櫛野 展正 くしの のぶまさ
アーツカウンシルしずおか チーフプログラム・ディレクター/クシノテラス代表
アーツカウンシルしずおかチーフプログラム・ディレクター、クシノテラス代表。
2016年、アウトサイダー・アート専門スペース「クシノテラス」開設。未だ評価の定まっていない表現者を探し求め、取材を続けている。著者に『アウトサイドで生きている』など。2021年「アーツカウンシルしずおか」チーフプログラム・ディレクターに就任。総務省主催「令和3年度ふるさとづくり大賞」にて総務大臣賞受賞。
藤 浩志 ふじ ひろし
秋田公立美術大学教授
京都市立芸術大学大学院修了後、パプアニューギニア国立芸術学校講師、都市計画事務所、藤浩志企画制作室、十和田市現代美術館館長を経て秋田公立美術大学教授、NPO法人アーツセンターあきた理事長、NPO法人プラスアーツ副理事長、株式会社藤スタジオ代表取締役国内外で様々なアートプロジェクトを実践。
<ゲスト審査員>
高田 彩 たかだ あや
ビルド・フルーガス代表
1980年、宮城県塩鼈市生まれ。エミリー・カー美術大学(カナダ・バンクーパー)卒業。アーティストネットワーキング「ビルド・フルーガス」代表(www.bi rdoflugas.com)、2006年宮城県塩竃
にbirdo spaceを開廊。国内外でのプロジェクトに加え、地域の人々やアーティストと共に運営する「チルドレンズ・アート・ミュージアムしおがま」(https://chilmu-shiogama.jp/)や、塩竃の魅力を伝えるウェブサイト「クラシオ」(www.ku rashio.jp)等の企画運営を行う.2014年より塩竃市杉村惇美術館統括.
【注意事項】
応募規約
応募規約を全てお読みいただき、ご同意いただいた方のみご応募ください。なお、ご応暮いただいた方は、本応募規約にご同意いただいたとみなします。
著作権•利用権
応募作品の扱い
個人情報の利用目的
ご応募いただいた方の個人情報に関しては、法令および、当法人のホームページのプライバシーポリシー≫に基づき、厳正に管理いたします。
[お問い合わせ]
公益社団法人 東北障がい者芸術支援機構 事務局
〒980-0803 仙台市青葉区国分町1-7-18 東洋ワークビル5F
TEL:022-266-8533 平日/9:00~17:00
E-mail:info@art2you.org